パクパク食べてくれる!おすすめの離乳食5選
公開日: :
最終更新日:2017/11/28 子育て
8ヶ月の殿は、なかなか離乳食たべてくれません。
すぐに遊び始めたり、スプーン投げたり、皿ごとひっくり返して辺りがどろどろになるなんて日常茶飯事。
本当に子育てって忍耐の日々ですよね。
そんな我が家の殿も喜んで食べてくれるおすすめの離乳食をご紹介していきます!
①納豆
納豆は、電子レンジでチンしてスプーンで細かくするだけ!
付属のタレは味が濃そうなので、自分で作った鰹節からとっただしを使っています。
ごはんにかけるのもよし、細かくしたホウソンソウと混ぜるもよし!
一番簡単で栄養満点なのは、細かく刻んだ冷凍のミックスベジタブルと混ぜること!
喜んで食べてくれるし、バランスもとても良いです。
②きなこ
きなこは手軽にふりかけりるのでたんぱく質を手軽にあげられておすすめです。
朝時間が無いとき、プレーンのヨーグルトにかけています。
③さつまいも
今さつまいも美味しいですよね!
さつまいもは、洗って電子レンジのゆで野菜のメニューでチン!!
こちらもごはんにかけて食べさせています。彩りも良いですよね!
④そーめん
そーめんはゆがいたものを細かくして、味噌汁の上の部分にいれてあげてます。
大人のメニューと一緒にできるところがおすすめポイント。
柔らかいので少々大きくても気にしなくてオッケー(笑)
⑤鮭
甘口の鮭も殿の好物です。
焼き魚をほぐしてあげたり、耐熱素材にいれて鮭の身とジャガイモなどと電子レンジのゆで野菜のメニューでチン!
かなり適当な料理ですが今のところ、すくすく育ってくれています。
今二才の姫も離乳食時代は、あまり食べてくれなかったので悩んだりしました。
でも、支援センターの先生から
「子どもをお相撲さんにしたいの?食べる子で太りぎみの子を食べさせないように制限する方が難しいよ。
体重があまり増えなくても元気に遊んでるから大丈夫!」
と言われてふっきれました。
今姫はバリバリ食べるし、好き嫌いはあるけど元気です。
殿もそのうちたくさん食べてくれるようになるはず!
姫も殿も2500g以下で、産まれたけどむちゃくちゃ元気です。
成長曲線の下でも、順調に増えているようです。
もし新米ママで、体重悩んでいる人は順調に増えているようならあまり気にしなくてオッケーと思いますよ!
ママの笑顔が子どもには一番の安らぎです。
周りとは比較し過ぎず、子どもとの毎日を楽しみましょう。
イライラすることも多いですが、楽しく子育てできれば良いですよね。
私もがんばります!!

おすすめ記事とスポンサードリンク
関連記事
-
選び取りカードの意味を知って1歳の誕生日をお祝いしよう!無料ダウンロードサイトや手作り方法をご紹介!
もうすぐ1歳になるというお子さんをお持ちの方は、1歳の誕生日どうしようか悩んでいる人も多いはず。1歳
-
登山を子供と楽しみたいパパとママに!絶対押さえて起きたい便利用品3選
登山を家族みんなで楽しみたいというパパとママ必見!子連れの山登りでおすすめのアイテムをピックアップし
-
だいすけお兄さんのファン必見!変顔を真似してきれいなママに大変身!
2017年4月1日まで、「おかあさんといっしょ」で11代目うたのおにいさんを務めていた横山だいすけさ
-
スーパー銭湯は子供が多い?何歳から楽しい?体験談を元に紹介!
先日3歳の子供を連れて、地元のスーパー銭湯に行ってきました。わが家の3歳児は、結構楽しんでいました。
-
シャーロット王女が着ていたリトル・アリス・ロンドンは日本でも購入できる?気になる価格帯は?
先日めでたく第3子が誕生したウィリアム王子とキャサリン妃夫妻。弟と対面するシャーロット王女が着ていた
-
浴衣はレンタルの方が購入するよりも安い?通販で利用出来るおすすめのお店も紹介!
祭りと言えば、浴衣でお出かけするという人も多いのでは。しかし、夏場にしか着る機会のない浴衣を毎年購入
-
ゆびたこ(ポプラ社)の絵本の効果は?3歳の娘に実際に試してみた結果!
3歳になる娘は、眠るとき&眠たくなった時には指しゃぶりがやめられません。爪が苦くなるマニキュアも塗っ
-
七夕のお話を子供にわかりやすく説明したい!3歳児におすすめの絵本3選
7月7日は、七夕ですよね。織姫と彦星が1年に1度会う日ということで有名ですが、改めて子供に説明しよう
-
駅や電車での迷惑ランキングが発表!子連れママとして気を付けることは?
日本民営鉄道協会がアンケートを取り駅や電車での迷惑行為に関するランキングを発表しました。子連れのママ
-
愛知県観光の穴場スポットはレゴランド・ジャパン?子連れにおすすめの3つの理由!
愛知県や名古屋市周辺に観光に行こうと計画している人も多いと思います。ところが夏休みやお盆、長期連休な
- PREV
- ママ友来る!!節約しておもてなしするコツ!
- NEXT
- いやいや期のこと