選挙の投票に子連れで行く時の注意点!実際の体験談&メリットも紹介
こんにちは。年子ママです。私の住んでいる地域では、選挙が行われました。その際、子供を預けることが出来ずに子連れで行ってきたのですが、注意点があるなと思ったので紹介していきます。
Contents
選挙の投票に子連れで行く時の注意点とは?
大きな声を出さないように注意
子供が大きな声を出すと、静かな投票場に迷惑をかける可能性があります。大きな声で騒いだりしない様に、分かる年齢であれば説明しておきましょう。小さすぎてわからない場合は、機嫌の悪い時間帯は避けましょう。赤ちゃんの場合は、寝ている時に行くことがおすすめです。予想が付かないという場合は、期日前投票などを上手く利用してタイミングを計ると良いでしょう。
いたずらしないように注意
投票場は、子供にとっては珍しいものばかりです。手の届く範囲に紙などがあると破ろうとする可能性があるので、十分に注意します。出来れば抱っこするか手を繋いで不用意に動き回らないようにしましょう。特に混雑している時間帯は、案外隣の人との距離が近いです。のぞき込んだりしないように目を配りましょう。
事前に誰に入れるかを決めておこう
子供連れの場合は、短い時間で選挙を済ませてしまうことがおすすめです。そのため、事前に誰に入れるかを考えてから足を運ぶと良いでしょう。これを機会に、候補者の政策などを調べる習慣を付けると良いです。
実際に子連れで選挙に行った感想
わが家では、夫、私、3歳娘、2歳息子で行ってきました。受付の人も温かい目で見てもらえてよかったです。3歳の娘は、私と手を繋いで大人しくしていました。2歳の息子は夫に抱っこされて暴れていました。普段とが違う雰囲気に緊張している様子でしたが、大きなトラブルもなく終了しました。私の投票場には他にも子連れの人がいました。
子連れで選挙の投票に行くメリット
選挙に慣れさせる
モーニング娘。 ザ ピ~ス! と言う歌で選挙に行って外食するという歌詞があったと思います。選挙に小さいころから関心を持たせることは、親としては大事な役割だなと思っています。一緒に選挙に行くことで、子供達も何か思うことがあるのではないかと思っています。
避難所の確認
投票場所の多くは、小学校や公民館など避難所にも指定されているところが多いのではないでしょうか。普段なかなか足を運びにくい場所ですが、選挙の時に行きかたや建物の雰囲気を掴むことで災害時などに役立つと思います。
子連れで選挙に行ってみよう
子連れで選挙に行くことをおすすめしているところもあるようなので、チャンスがあれば連れていってみましょう。昔とは違い18歳未満の子供とも一緒に行けるようになったそうです。親子で政治や未来について話す機会にしてみましょう。
おすすめ記事

おすすめ記事とスポンサードリンク
関連記事
-
アットコスメのプレゼントで当選するには!?ランキングで人気の化粧品をゲットしよう
こんにちは。年子ママです。懸賞が大好きな私は、コスメのランキングで人気の高い@コスメのプレゼント企画
-
正月飾りは2019-2020年はいつから用意?安く100均やペーパークラフトで用意してもOK?
正月飾りを用意する際には、いつからどこで用意すれば良いか悩んでしまいすよね。気分よく正月を迎えるため
-
オリオン座流星群の2019年のピークはいつ?時間や場所は?
オリオン座流星群は、毎年注目を集める流星群です。しかし、月が明るかったり、条件が悪く見られないという
-
ベビー服はオシャレなブランドが揃うキムラタン楽天市場店で安くゲット!お得な福袋情報も!
ベビー服って可愛いけど高いし、すぐにサイズアウトしてしまうからなるべく安く手に入れたいと考えているマ
-
タイハクオウムはどこで販売している?里親になる方法や人に懐きやすいが飼育するための注意点まとめ
子供の教育のためにペットを飼おうか悩んでいる年子ママ。5月23日に放送されていたマツコ&有吉かりそめ
-
iPhoneとAndroidの2台持ちは使い分けは可能?主婦が思うポイントまとめ
iPhone11が発表になりましたね。カメラが3つあるなど斬新なデザインは、私としてはそんなに嫌いじ
-
ドコモでスマホを修理に出したときの日数は?修理費用は?注意点まとめ
こんにちは、年子ママです。先日、洗濯機に続きドコモのスマホが壊れてしまい修理に出しました。厄年なのか
-
ママバッグは赤ちゃんの頃から必要?リュックとトートのどっちが良い?
子供が出来るとママバッグが必要なのか悩んでしまいますよね。私もプレママの段階で急いで購入してちょっと
-
アンパンマン映画のゲストヒロイン声優の共通点!2020年に選ばれるのは誰か?
アンパンマン映画は、子供の初めての映画に大人気ですよね。ここでは、ゲスト声優に選ばれる人にはどのよう
-
IKEAは子連れの夏休みにおすすめ!遊ぶところ&レストランがあり家族で楽しめる!
夏休み・・。子供に毎日どこに行くのと言われて辛い思いをしていませんか。我が家も何所に行こうか悩んでい