プリキュアは何歳から?おもちゃやショー、映画から入るのもあり?
現在3歳になる娘は、来年幼稚園に入ることが決まっています。ここではまだプリキュアにイマイチ興味が無さそうな娘ですが、意外に周りがもうプリキュアにハマっているので何歳から見せるのがよいのか考えてみました。
Contents
何歳から見せるか迷うプリキュアシリーズ!
プリキュアは、日曜朝に放送されている女の子向けのアニメです。アラサー世代でいうと、セーラームーンなどに続く雰囲気のアニメだと思うと良いでしょう。最近では、魔法×戦士 マジマジョピュアーズ!など女の子がヒロインの戦うシリーズも大人気ですが、やはりプリキュアシリーズは定番中の定番ですよね。
幼稚園や保育園でもプリキュアの話題は、女の子の鉄板だそうです。
プリキュアシリーズを見せるか悩んでいる人は意外に多い!
理由①対象年齢がイマイチ分からない
プリキュアシリーズのストーリーは、意外に難しいなと思う内容が多いです。我が家3歳の娘に見せてみたのですが、あまり話がわからないのか途中でもういいと言われてしまいました。キラキラした雰囲気は好きそうですが、話の内容は小学校入学前後ぐらいなのかなという感じです。話の内容も、親としてはうーんという感じる内容もあります。
理由②毎年キャラが変る!
親にとって痛いのが、毎年キャラが変っておもちゃが変る点です。普遍的なアンパンマンやディズニーのキャラクターとは違い、おもちゃを毎年ねだられるときついですよね。洋服も来年も着ることを考えれば、ちょっと買うことを躊躇してしまいそうです。
プリキュアは何歳からどのように見せると良いか考えてみた
考察①保育園や幼稚園に入った段階で良いのでは??
保育園や幼稚園に入る年齢は、ご家庭や地域の事情でバラバラだと思います。しかし、保育園や幼稚園の子がいるママ友に聞くと、女の子はプリキュアの話題で持ちきりなんだとか。我が子も話に入るためには、プリキュアはやはりみたいと言ってきた段階で見せれば良いのではないかと考えました。おそらく兄弟がいる子は、物ごころつく前から見ていると思います。
考察②おもちゃや映画で反応を観てみるのも良いのでは??
まだ反応が無いかなと思う人は、ひとまずおもちゃや映画で子どもが興味を持つかどうかを判断してみても良いでしょう。テレビシリーズは、途中から入ると大人でもストーリーが良く分からない時があります。おもちゃや映画、雑誌などに乗っているプリキュアの様子をみて好きそうだったら見せても良いのではないでしょうか。
子どもとプリキュアを楽しもう!
無理に見せる必要は無いと思いますが、子どもが話題に入って行けるように絶対に見せないということも考えようです。周りの環境や子供の様子をみて、プリキュアシリーズを楽しむと良いでしょう。
おすすめ記事

おすすめ記事とスポンサードリンク
関連記事
-
クリスマスを赤ちゃんと楽しめる!月齢別おすすめのクリスマスレシピ
離乳食期の赤ちゃんと一緒にクリスマスを楽しみたい せっかくのクリスマス。離乳食期の赤ちゃんと一
-
かがみの孤城で辻村深月が2018年本屋大賞受賞!気になるあらすじや文庫本の映像化はある?
辻村深月さんの「かがみの孤城」が、2018年度の本屋大賞に選ばれました。辻村深月さんは、10代の揺れ
-
ニチアサが甲子園で見られない関西!どうしても見たい人におすすめの方法
毎年甲子園が盛り上がる8月ごろは、関西ではニチアサの放送が延期になります。これは、プリキュアや仮面ラ
-
強制帰宅ビームが気になるルパパト!感想と今後の展開を予想!
ルパパト、毎回面白いですよね。娘がハマったルパパトに、親もドはまり。マクドナルドのハッピーセットもゲ
-
こどもちゃれんじを年子でフル活用する方法!兄弟で受講させるか悩んでいる人必見!
我が家は、年子の娘と息子がいます。娘が0歳の時からこどもちゃれんじをしているのですが、息子も娘と共に
-
弓子夫人に学ぶ!イチローを支え実業家として成功する秘訣とは?
マリナーズのイチロー選手が、マリナーズと一生分の契約をして話題ですよね。そんなイチロー選手を支えてい
-
メーガン妃とヘンリー王子に男の赤ちゃんが誕生!お披露目はいつ?王位継承順位まとめ
ついにメ―ガン妃とヘンリー王子に男の赤ちゃんが誕生したというニュースが飛び込んできました!おめでとう
-
安室奈美恵引退!母親になって聞くと感慨深かったおすすめ曲3選
ついに2018年9月16日で、平成を代表する歌姫の安室奈美恵さんが引退しました。安室奈美恵さんは、ア
-
ミタゾノの主題歌は島茂子の戯言!Mステ出演や女の坂道に続くリサイタルはあるのか?
女子よりも女子力の高いTOKIOの松岡昌宏さんがみられる「家政夫のミタゾノ」が、4月20日に帰ってき
-
2018年冬に子どもと見たい!親子で感動できるおすすめの映画まとめ
寒い季節は、暖かい映画館で子供と一緒に映画を楽しみませんか。ここでは、2018年の冬に公開される子供